FunkCityBlog

FunkCityBlog

音楽や書籍のレビューから雑記まで

MENU

【覚書】Ableton Live 10 一定のベロシティで打ち込む方法

Ableton Live 10とMIDIキーボードを使い始めて間もない管理人です。

今日から、自分の覚書の意味も込めて、Ableton Live 10やMIDIキーボードの設定方法に関する記事を執筆していこうと思います。

初回のテーマは「MIDIキーボードの入力の強弱に関係なく、Ableton側の音を一定の音量で鳴らす方法」です。

あくまで覚書が主たる目的なので、無駄な話はせず、さっそく具体的な設定方法の説明に移っていきます。

 

  1. 打ち込みたいサウンドをダブルクリックします。

    f:id:funk-city:20201015212717p:plain
    ↓トラックタイトルバーがサウンドの名称に変わります

    f:id:funk-city:20201015212856p:plain

    この段階ではMIDIキーボードを弾く強さに比例してベロシティも変化していると思います。

  2. MIDIエフェクトからVelocityをダブルクリックします。

    f:id:funk-city:20201015220357p:plain


    ↓下部のデバイスバーにVelocityのエフェクトが追加されていると思います。

    f:id:funk-city:20201015214142p:plain

  3. Rangeの値を任意のレベルまで下げていきます。
    ↓赤枠の部分をクリックしたままマウスを下げていけばRangeの値が小さくなっていきます。

    f:id:funk-city:20201015214323p:plain
    Rangeは日本語にすると「幅」です。つまり、MIDIキーボードからの入力の強弱の幅をこの値でコントロールしています。Rangeが小さければ小さいほど、MIDIキーボードの入力の強弱とは関係なく、一定の値で音が出力されるようになります。

    ↓ひとまず「5」にしてみました。

    f:id:funk-city:20201015214858p:plain

    ただ、このままだと常に音が最大音量で出力され、音源によってはうるさく感じると思います。

  4. Out Hiで最終的な出力値を調整します。
    ↓赤枠で囲った部分をクリックしたままマウスを下げていきます。

    f:id:funk-city:20201015215157p:plain

    ↓こんな感じで、出力値を任意の値に程度さげることができました。

    f:id:funk-city:20201015215409p:plain


    これで、MIDIキーボードを弾く強さに関係なく、Ableton側の音源を一定の音量で鳴らすことができるようになったと思います。

    もし、もっと簡単でスマートな設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントしていただけると助かります。


    今日はここまで。またAbleton Live 10とMIDIキーボードの覚書シリーズは継続して執筆していこうと思います。ではでは。

AKAI MPK mini mk3を買ってみた

先日のAmazon Prime DayでAKAI MPK mini mk3がお安くなっていたので買ってみました。

 

MPK mini mk3 はいわゆるMIDIキーワードというやつです。これ単体では音が出ませんが、DAW等に接続することで接続先の音源の操作ができます。

私はベースとギターの経験はあるのですが、キーボードは全くわからず、当然MIDIキーボードを使うのも初めてになります。

 

DAWもインストールしていなかったので、今回初めてAbleton live 10の体験版をインストールしてみました。

 

MPK mini mk3 は25鍵に8つのパッド、8つのコントロールノブ等がついているのですが、まだAbleton live 10との設定が完了しておらず、現時点では鍵盤機能しか使えていません。

 

これからAbleton live 10との設定を進めていこうと思っていますが、覚書の意味もかねてその設定手順を記事にしていければいいかなと思っています。

 

ひとまず、今すぐにできることとして、山下達郎の「Kissからはじまるミステリー」のシンセベースをカバーしてみましたので、良ければご覧ください。

youtu.be

 

ではでは

ファンキーなシンセベースがたまらない! おすすめ曲5選

シンセベース。その名の通り、シンセサイザーによって生み出されるベースサウンドだが、生ベースでは表現できない独特のノリや、ファンキーな音作りができることがこの楽器の魅力である。

今日はそんなシンセベースの良さがわかる曲を5つ選んでみた。

ぜひ聴いてもらいたい。

 

Bruno Mars / 24K Magic

youtu.be

1曲目はわかりやすく「ザ・シンセベース」なサウンドを堪能できる24K Magic。

シンプルかつグルーヴィー。何より音作りが素晴らしい。

ちなみにライブでは生ベースで演奏されることが多い。それはそれで非常にファンキーな仕上がりになっている。興味のある人はYouTubeで調べてほしい。

 

TM NETWORK / Get Wild

youtu.be

スラップベース風の音作りがされたシンセベース。

音作りの面ではあえて生ベースっぽさを狙いながらも、フレーズ面でしっかりと打ち込みのノリを生み出している。やはり小室哲哉は天才だ。

 

Michael Jackson / Thriller

youtu.be

世界的な名曲。

ファンキーな音作りがたまらない。こういうサウンドはどうしても生ベースでは作れない。様々な音を細かく作りこめるのがシンセベースの大きな魅力の一つだ。

 

宇多田ヒカル / Automatic

youtu.be

そこまでベースが目立つ曲ではないが、意識して聴いてみるとドラムマシンとともに曲全体のグルーヴ感を生み出していることに気づくはずだ。

主役を邪魔せず、しかし自分のやるべきことは100%全うする、お手本のようなシンセベースだ。

 

Daft Punk / Around the World

youtu.be

ラストはこれ。もはやシンセベースが主役の曲。

終始ファンキーなベースがうねるが、特に注目したいのは2:00あたりから切り替わるベースフレーズ。生ベースでは絶対に思いつかない名ベースラインである。また、仮に生ベースで弾いても打ち込み特有のノリまでは再現できないだろう。

 

おわりに

いかがだっただろうか。

ベースはベースでも、生ベースとは全く違った魅力を持った楽器、それがシンセベースである。

シンセベースがカッコいい曲をもっと知りたいという人は、テクノやハウス、EDMといった打ち込み系の音楽を掘り下げてみることをおすすめする。

 

ではでは。

マスクでできたニキビをアクネスで治そう ~ コロナ対策の弊害 ~

最近はコロナもだいぶ落ち着き、私自身も新しい生活様式にかなり馴染んできたような気がしますが、一つだけ、なかなか元通りにならないことがありました。

それは

お肌のトラブル

です。

 

四六時中マスクを着けているせいで、肌に対して摩擦や湿気等の刺激が絶えず加わり、ニキビができやすく、なおかつ治りにくいという状態が続いていました。

 

私は今までニキビで悩んだことがなかったため、どう対処すればよいのかわからずにいたのですが、シルバーウィークに帰省した際に妹から「ニキビくらいなら市販の塗り薬で普通に治るよ」というアドバイスをもらいました。

 

そんなことすら知らなかった私は、半信半疑で薬局に向かい、とりあえずロートのアクネスという薬を購入しました。

この薬を選んだ理由は

  • リップクリームでおなじみのロートだったのでなんとなく安心感があった
  • パッケージに「赤いニキビ、痛いニキビにしっかり効く」と書いてあり、今の症状と私が求めている結果が一致していた
  • 高くもなく安くもない、良い意味で「普通」な薬という印象を受けた

といったところです。

 

【第2類医薬品】メンソレータムアクネスニキビ治療薬 18g

【第2類医薬品】メンソレータムアクネスニキビ治療薬 18g

  • 発売日: 2010/03/04
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

以降では実際に使用してわかった効果や感想等を述べてみようと思います。

 

効いたの?効かなかったの?

いきなり結論ですが、普通に効きました。まだ完治とまではいっていませんが、明らかにニキビの数は減少し、新たにできるニキビはほとんどなくなってきています。このまま継続して使用していけば必ずきれいに元通りの状態になると思います。

 

使用期間は?

2020年9月19日に購入し、現在(10月3日)まで使用しているので、今のところちょうど2週間継続していることになります。最初の2日間ほどはあまり効果を感じられませんでしたが、3日目あたりから「少しずつ赤みが減ってきたかな?」といった変化を感じられました。ただ、少し良くなったからといって途中でやめると意味がないので、完治するまでは継続したほうが良いでしょう。

 

使用頻度は?

パッケージ裏の【用法・用量】には「1日数回、適量を患部およびその周辺の皮フにぬってください」と記載されており、1日当たりの厳密な使用頻度は指定されていませんが、私の場合は朝の洗顔夜の入浴後合計2回ぬっていました。

あくまで個人差がある前提ですが、良ければ参考にしてください。

 

使用感は?

クリームタイプの塗り薬なので、薬を塗布した部分がベタついたりせず、上からマスクを着けても何の問題もありません。とても使いやすいです。

 

副作用はない?

私の場合は目立った副作用は出ていませんが、強いて言えば薬を塗り始める前に比べて若干お肌が乾燥するようになりました。ただ、しっかりと保湿剤を併用することでこの問題は解消できるので、特に困ってはいません。

なお、副作用ではないのですが、成分に硫黄が含まれているためか、若干独特の臭いはあります。全く気になるレベルではありませんし、個人的にはそもそも嫌だと感じる臭いではありません

 

安くてしっかり効く、良い薬でした

私が求めていた結果をしっかりと出してくれる、良い薬でした。私と同じようにマスクによるニキビでお悩みの方は、ぜひお試しください。

なお、市販薬とはいっても「薬」であることには違いないので、必ずパッケージ裏の「注意」をよく読んでから適切にご使用ください。

ではでは。

【一十三十一】おすすめ曲5選 ~ シティポップの女王 ~

前回の記事は山下達郎のファンクナンバーで10選だったが、個人的には執筆していて「〇選」方式のフォーマットがしっくり来た。ただ10曲選ぶのはそれなりの時間を要するのに加え、記事の内容も間延び感を否めず読者負担が大きい(前回は私の達郎愛が出過ぎた)。

今回は数を半分にして「おすすめ5選」で紹介していこうと思う。

↓前回の記事

funk-city.hatenablog.com

 

 

この記事のコンセプトはあくまで「入門編」。マニアックになりすぎないよう、ポップでわかりやすく、アッパーでノリやすい曲を中心に選曲した。

DIVE

youtu.be

 2012年に発表されたアルバム「CITY DIVE」に収録された1曲。

良い意味で打ち込みでしか出せないドラム・ベースのグルーヴ感と、ギターカッティングを中心とした生楽器のグルーヴが絶妙にマッチしている。

まずはこれから聴いておけば間違いない。

 

Last Friday Night Summer Rain

youtu.be(※1:45~)

2013年に発表されたアルバム「Surfbank Social Club」 に収録された1曲。

おしゃれなギターやコーラスの聴いたスラップベースがフィーチャーされており、DIVEに比べるとより爽やかで「生感」がアップしている。

オープン・カーで海辺をドライブしながら聴きたい1曲だ。

 

summer rich

www.youtube.com

2011年にDORIANが発表したアルバム「studio vacation」に収録された1曲。

80年代を意識したかのようにディスコチックでイケイケなグルーヴが一十三十一の歌声にピッタリ。DORIANが一十三十一の良さを十二分に引き出している。両者ともに素晴らしい。

 

Night Flight Telephone Call feat. PUNPEE

 (※YouTubeに公式動画がないためiTunesから)

 

2014年に発表されたアルバム「Snowbank Socail Club」に収録された1曲。

このアルバムは「Surfbank Social Club」と季節的に対をなす作品で、その狙い通り全体的に冬っぽい曲が多い。

Night Flight Telephone Call feat.PUNPEEは紹介済みの「DIVE」や「Last Fryday Night Summer Rain」と比較すると打ち込み間が強いが、PUNPEEのラップと相性抜群で、これはこれで素晴らしい。

 

Serpent Coaster

 

Serpent Coaster

Serpent Coaster

  • provided courtesy of iTunes

(※YouTubeに公式動画がないためiTunesから)

2017年に発表されたアルバム「Ecstasy」に収録された1曲。

このアルバムは、すべての曲がDORIANによって作曲・プロデュースされており、かなりダンス色の強いイケイケな作品である。

一十三十一の声に対するエフェクトのかけ方もそれまでの作品とは一味異なっている。

以前は薄くリバーブをかけ、少し離れたところから空間全体を包み込むような歌声が広がっていたが、この作品ではリバーブが抑えられており、より耳の近くで生々しく歌うようなニュアンスになっている。

ファンには伝わると思うが、山下達郎のSONORITEを初めて聞いたときに感じた音の変化に近いものがある。

 

おわりに

以上が、一十三十一のおすすめ曲5選だ。どうだろう。一十三十一の良さが伝わっただろうか。

ちなみに、一十三十一公式HPによると、長らく待ちわびた新譜がいよいよ11月11日に発売されるようだ。この記事で一十三十一が好きになった人にはぜひ新譜も手に入れてほしい。

 

ではでは。

【山下達郎】ファンク / R&B だけでおすすめ10選 (マニア向け)

山下達郎といえば「Ride On Time」や「クリスマス・イブ」、「僕らの夏の夢」など、数多くのポップスの名曲が有名である。

最近はシティ・ポップのブームで再び注目を浴びているが、今回はあえて、達郎のファンなら絶対に知っているけど最近聴き始めたという人は知らないかもしれない、マニア向けの曲、それもファンク/R&Bナンバーだけで10曲選んでみた。

どれも日本人離れした作曲センスが光る名曲ばかり。

それでは早速紹介していこう。

 

 

WINDY LADY

1976年に発表されたアルバム「CIRCUS TOWN」に収録された1曲。

ALLAN SCHWARTZBERGの跳ねたドラムとWILL LEEの泥臭いベースが見事にマッチしている。ソロデビュー1発目のアルバムからこんな大物とやりあってしまう達郎、この時点でただものではないことは明らかだったのだろう。

CIRCUS TOWN (サーカス・タウン)

CIRCUS TOWN (サーカス・タウン)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

 

達郎公式のMVはないが、代わりにEd MottaとDavid T. Walkerが東京ブルーノートでこの曲をカバーした時の動画がEd Mottaの公式チャンネルでアップロードされているので紹介したい。

youtu.be

 

DANCER

1977年に発表されたアルバム「SPACY」に収録された1曲。

いきなり村上"PONTA"秀一のぶっといドラムで始まり、そこに細野晴臣のグルーヴィーなベース、一切の無駄なくおいしいところだけをおいしく弾く松木恒秀のギターが乗っかってくる。ファンク以外の何物でもない。素晴らしすぎる一曲。

SPACY (スペイシー)

SPACY (スペイシー)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

ちなみに、達郎の曲の中ではマイナーなほうだと思うが、案外ライブ演奏される率は高い。

 

エスケイプ

1978年に発表されたライブ盤「IT'S A POPPIN TIME」に収録された1曲。

約13分と長尺で、しかもそのほとんどが同じコードパターンの繰り返しなのだが、各楽器のソロパートが半端なく光っており、全く飽きさせないところがこの曲の凄いところ。

IT'S A POPPIN' TIME (イッツ・ア・ポッピン・タイム)

IT'S A POPPIN' TIME (イッツ・ア・ポッピン・タイム)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

松木恒秀の渋すぎるギターが聴きどころ。

 

LOVE CELEBRATION

1978年に発表されたアルバム「GO AHEAD!」に収録された1曲

このアルバムといえば圧倒的にBOMBERがメジャーだが、あくまでこの記事は「マニア向け」という前提で執筆しているため、あえてここでは取り上げない。

だが、やはりLOVE CELEBRATIONもBOMBERと同様、田中章弘のファンキーなベースが聴きどころである。

GO AHEAD! (ゴー・アヘッド! )

GO AHEAD! (ゴー・アヘッド! )

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

素人判断ではBOMBERよりLOVE CELEBRATIONのほうが演奏難度が高いように感じる。

 

HOT SHOT

1979年に発表されたアルバム「MOONGLOW」に収録された1曲。

このジャンルのマニアなら聴いてすぐわかる、そう、ISLEY BROTHERSを意識したサウンドだ(特にギター)。

MOONGLOW (ムーングロウ)

MOONGLOW (ムーングロウ)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

それでも達郎は自身のファンクネスを全面に押し出している。ただ海外のものを模倣するのではなく、あくまで自分のものとして新しいファンクを生み出す。その咀嚼力が素晴らしい。

 

SILENT SCREAMER

1980年に発表されたアルバム「RIDE ON TIME」に収録された1曲。

このアルバムもアルバムタイトル曲である「RIDE ON TIME」が圧倒的にメジャーだが、今回はよりファンクなナンバーのSILENT SCREAMERを推したい。

やはりこの曲もISLEY BROTHERSの影響を感じるが、よりヘビーでロック色の強い仕上がりになっている。良い意味で本場よりクセが強い。こんなミュージシャン、日本で達郎以外にいるだろうか。

 

RIDE ON TIME (ライド・オン・タイム)

RIDE ON TIME (ライド・オン・タイム)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

このアルバム以降、青山純(Dr)と伊藤広規(Ba)という黄金コンビでの作品が続く。

 

HEY REPORTER!

1982年に発表されたアルバム「FOR YOU」に収録された1曲。

FOR YOU (フォー・ユー)

FOR YOU (フォー・ユー)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2002/02/14
  • メディア: CD
 

別の記事でも紹介したが、SLY & THE FAMILY STONEの「Thank You For Talking To Me Africa」を彷彿とさせる曲構成。エッジの聴いたサウンドでファンクネスMAX。

↓別の記事

funk-city.hatenablog.com

 

メリー・ゴー・ラウンド

1983年に発表されたアルバム「MELODIES」に収録された1曲。

可愛らしい曲名とイントロのキラキラキラという音から最初はバラードなのかと思わせといてからのゴリゴリのスラップベースである。完全にファンク。完全にハメられた。またやってくれたな、達郎よ。ありがとう。

MELODIES (30th ANNIVERSARY EDITION)

MELODIES (30th ANNIVERSARY EDITION)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2013/08/28
  • メディア: CD
 

 ちなみにこの曲は最近のシティ・ポップ・ブームよりも前に、よりアングラな「VAPORWAVE」というジャンルにおいて有名であった。

この界隈で有名なMACROSS82-99というトラックメイカーが「NEW DAWN」という曲で大胆にメリー・ゴー・ラウンドをサンプリングしていたのだ。

youtu.be

FLAGILE

1998年に発表されたアルバム「COZY」に収録された1曲。

この曲の第一印象

R&B通り越してHIP HOPやん!

しかもボーカルはファルセットが中心。HIP HOP系の打ち込みのビートと達郎の美しいファルセットが見事にマッチしている。常に新しいスタイルを模索する達郎の探究心は一切衰えない。

COZY

COZY

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 1998/08/26
  • メディア: CD
 

 

ちなみに最近、TYLER, THE CREATORがこの曲をサンプリングして話題になっていた。

www.youtube.com

 

KISSから始まるミステリー <feat. RYO (from ケツメイシ)>

2005年に発表されたアルバム「SONORITE」に収録された1曲。

このアルバム以降、達郎はPro Toolsによるデジタル・レコーディングに切り替えるのだが、その環境下でのレコーディングに非常に苦労したという話がある。

そんな苦しい状況の中で達郎が挑戦したのはやはりHIP HOPだった。

もともとKinki Kidsに提供した曲のセルフカバーだが、完全に別の曲になっている。

SONORITE(通常盤)

SONORITE(通常盤)

  • アーティスト:山下達郎,RYO
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: CD
 

打ち込みとは思えないヘビーなビート、グルーヴィーなベース、達郎の声と相性抜群のRYOのラップ、そして新しいレコーディング環境でも絶対に自分らしさを失わないぞという意地すら感じるギターカッティング。大変失礼な表現と承知の上であえて申し上げたい。

達郎は化け物だ。

 

おわりに

ここまで読んでくれてありがとう。達郎の音楽のすばらしさ、マニアックさが少しでも伝わっていれば幸いである。

なお、達郎の作品のほとんどは定額音楽配信サービスやYouTubeでの公式アップロードがされていないため、ぜひCDを手に入れて聴いてほしい。

それでは。

【レビュー】TENDRE / LIFE LESS LONLEY ~ 都会的なサウンドは屋上プールを連想させる ~ 

ファンク、ジャズ、R&B、ディスコ等のダンスミュージックに対して非常に深い造詣を感じさせる。それがこの作品を聴いた第一印象である。

 

聴き手が安心してリズムに乗れる堅実なビートをベースに、浮遊感のあるホーンやエレピが見事に都会的なサウンドを作り出している。Bluetoothの防水イヤフォンでこのアルバムを聴きながら、ビルの屋上プールを貸し切って泳ぎたくなる、そんな気持ちにさせてくれる作品だ。

 

ノスタルジーとフューチャーの見事な融合

 

#1 LIFE

youtu.be

レコードをサンプリングした時のようなプチプチノイズを含んだサックスのフレーズでこの曲は始まる。

しかし、すぐにおしゃれなクリーントーンのギターサウンドが聴こえてくると同時に、さきほどまでサンプリング風だったサックスの音もクリーンなサウンドに切り替わる。

この瞬間、ノスタルジーな情景が一気に近未来的なものへと変化する。

 

ドラムは重心が低めでどっしりとしたビート。うねるベースとの相性も抜群である。

スローなパートとダンサブルなパートのメリハリがはっきりしており、聴き手を全く飽きさせない。

 

過去の遺産の模倣でもなければ、過去と決別した現代だけのサウンドだけでもない

まさにノスタルジーとフューチャーの見事な融合。

これこそ真のシティ・ポップなのかもしれない。

 

これで踊れないやつなんているのか?

 

#3 FRESH feat. Ryohu

 

 

FRESH feat. Ryohu

FRESH feat. Ryohu

  • TENDRE
  • R&B/ソウル
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 (※YouTubeに公式動画がないためiTunesから)

 

ラッパー、DJ、トラックメイカーとマルチに活躍するRyohu(呂布)をフィーチャーした曲。

 

地を這うようなベースラインを基調としたこの曲のグルーヴは半端じゃない。間違いなくアルバム全曲の中で最もファンク色が強く、とにかくリズム方向にパラメータを振り切っている。本来、レビューに個人的な趣味を挟むべきでないのは承知の上で申し上げたい。

 

結局ファンクが最高なんすよ!!!

 

・・・取り乱してしまい大変失礼しました。

 

気を取り直して。この曲を聴くと「これで踊れないやつなんているのか?」と思ってしまうほど、自然と体が動き出す。それくらいダンサブルでグルーヴィーなアレンジ。素晴らしいとしか言いようがない。

個人的にはアルバム全曲の中で1番グッときた曲。劇推しだ。

 

楽しい時は永遠には続かない

 

#9 TAKE

 

 

TAKE

TAKE

  • TENDRE
  • R&B/ソウル
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 (※YouTubeに公式動画がないためiTunesから)

 

子供のころ、親に連れて行ってもらった遊園地。

そこで過ごす時間が楽しければ楽しいほど、帰るのはとても悲しく感じる。

 

子供のころの記憶を思い出させる、この曲にはそんな魅力がある。

 

アルバム後半になるにつれてダンス色は薄くなり、メロウな曲が増えてくるのだが、特にこの曲を聴いた瞬間、決定的に「家に帰る時間が来てしまった」という気分になる。

 

おじさんになった私は、この展開にはジーンとならざるを得ない。

 

ああ、帰りたくないけど、今日はもう帰らないといけない。

でも、この楽しい遊園地は消えたりしない。

また遊びに来ればよいのだ。

だから、俺は泣かない。

今日は本当にありがとう。心から楽しかった。

 

Life Less Lonely

Life Less Lonely

  • TENDRE
  • R&B/ソウル
  • ¥1833

 

【アルバム紹介】D'Angelo / Voodoo ~ もはやこれは合法薬物 ~

Brown Sugarで衝撃的なデビューを果たしたD'Angelo

しばらくの休止期間を経て、彼は処女作の出来を大きく上回る作品を世に放つ。

R&B/Soul史に残る名盤「Voodoo」である。

薬物を連想させるほどDopeなグルーヴ

#1 Playa Playa

アルバムをプレイヤーに挿入した瞬間、スピーカーから呪術的なグルーヴが聞こえてくる。

頭のほんの数秒を聴いただけでわかる前作との明らかな違いは、グルーヴの"生感"である。ドラムとベースの音がそれぞれ正確なタイミングからズレまくっている。ここまでくるとドラマーのクエストラブとベースのピノ・パラディーノは酔っぱらっているのかと思ってしまうほどである。しかし、不思議なことにそのズレまくったグルーヴが妙に心地良いのである。素人が真似しようと思ってもそれはリズム感のないただの下手クソの音にしか聴こえないと思うが、プロがあえてそういうことをやるとここまで気持ちよくなるのかと、驚いてしまう。聴けば聴くほどクセになるこの曲はもはや合法的な薬物といっても過言ではないだろう。

もったり&ねっとり感がたまらない

#7 One Mo' Gin

アルバム全曲の中でも、特にこの曲はドラム・ベースのレイドバック感が際立っている。体でリズムを刻んでいると所々でリズムがついてこなくなる瞬間があり、体を後ろに引き戻される感覚になる。だがそれがたまらない。

左チャンネルから聴こえるキーボードは絶妙にオートワウがかかったような音色に音作りされており、ねっとりしたグルーヴの中にもしっかりと浮遊感を生み出している。心地良さを感じられる範囲で、限界までうねるグルーヴを突き詰めている。このバランス感が天才的である。

ジャズスタンダードもD'Angelo色に染まりきる

#10 Feel Like Makin' Love

ジャズのスタンダードも彼の手にかかればファンクネス100%の超絶グルーヴナンバーに染まってしまう。

マリーナ・ショウロバータ・フラックのFeel Like Makin' Loveしか聴いたことがない人は絶対に度肝を抜かれることだろう。

ただ、この曲でもD'Angeloのバランス感覚は絶妙である。イントロのループパートを聴いただけではジャズ感ゼロ、ゴリゴリのファンクなのだが、ボーカルが入ってくると一気にジャズの空気が流れ込む。渦を巻くようなドス黒いグルーヴの中に、ジャズ特有の緊張感、浮遊感を感じされてくれる。こんな手法、それまでの音楽界に存在したのだろうか。

おわりに

彼の音楽の前では、ジャンルがどうのこうのなんて話は無意味だ。よく彼の音楽や彼のフォロワーの音楽のことをネオ・ソウルと呼んだりするが、わざわざそれを定義する必要はあるのだろうか。今まで聴いたことないサウンド、クセが半端ない、でもなぜか心地良い。それで十分ではないか。

あなたも是非このアルバムを手に取って、合法的にD'Angelo中毒に侵されてほしい。

 

Voodoo

Voodoo

 

【録音講座】「ゲーム実況」や「歌ってみた」に応用できます(超初心者向け)

ゲーム実況してたのに、肝心のゲームの音が録れてない!?

ボイスチャットしていた友達の声が入ってない!?

YouTuberに憧れて、いざゲーム実況をやろうと思ったらこんなトラブルにぶつかった経験はありませんか?

そういう人のために、この記事では超×初心者向けの録音講座をやってみようと思います。

 

(YouTubeでの動画解説もあります。よければぜひ)

youtu.be

何の音を録りたいのか意識しよう

あなたは「ゲーム実況」や「歌ってみた」に挑戦するとき、「何の音を録りたいのか」ということを意識していますか?

そんなこと意識して何の意味がある?と思うかもしれませんが、録りたい音を録れてないひとのほとんどが、このことを意識していないと思います。とりあえず録音ソフトの録音ボタンをぽちっとすればいい感じに録れるでしょ!と考えてはいませんか?

しかし、それではゲームの音と自分の声を同時に録音したり、カラオケ音源に自分の歌を入れたりすることはできないかもしれません。

録音したいデバイスを正しく選択しよう

あなたが使用している録音または録画ソフトが何であれ、必ず入力音のソースすなわち録音デバイスを選択する必要があるはずです。ここで、適当にデバイスを選択しても録りたい音は録れません。

例えば、PCゲームの音を録音したいなら、録音デバイスはPC内臓のステレオミキサー等を選択する必要があります。マイクの音を録音したいなら、録音デバイスはマイクを選択する必要があります。そして、ゲームの音とマイクの音の両方を録音したいなら、両方を選択する必要があります。

同時に2つ以上の録音デバイスを選べないけど!?

しかし、使用する録音ソフトによっては、録音デバイスは1つしか選択できないものもあると思います。そういう時は、オーディオインターフェースという機材を使用することで問題が解決します。

ただ、その前に・・・

音(信号)には入力と出力があります

オーディオインターフェースを使う前に、もう少しだけ録音の基本について説明します。

基本的に、PCで録音できる音はPCに入力される音です。つまり、マイクからの音は普通に録音できるはずです。反対に、ゲームの音はPCからヘッドフォンやスピーカーに向かって出力される音ですから、基本的にはゲームの音は録音できません。ではどうすればいいのか。ゲームの音もPCへ入力する方法があればいいのに・・・

ループバック機能が大活躍

そこで登場するのがオーディオインターフェースです。オーディオインターフェースとは、その名の通り、PCとオーディオ機器との間に設置するインターフェースです。オーディオインターフェースを導入することで、特殊な端子のオーディオ機器をオーディオインターフェース経由でPCに接続したり、細かい音量調整ができたり、とにかく音に関する操作でできることが格段に増えます。

そして、多くのオーディオインターフェースは「ループバック」という機能を備えており、これが「ゲーム実況」や「歌ってみた」をやるときに大活躍します。

ループバック機能をONにすることで、PCの中で鳴っている音をオーディオインターフェースを介して再びPCに入力することができます。つまり、マイクとPCの間にオーディオインターフェースを接続し、ループバック機能をONにして録音を開始すれば、マイクからの音とゲームの音の両方を録音することができるんです。

なお、このループバック機能はすべてのオーディオインターフェースに備え付けられているわけではないので、オーディオインターフェースを買うときはぜひループバック機能がついているかどうかを調べてから購入してください。

ただ、もし仮にループバック機能がついていなくても、オーディオインターフェースの出力ラインを入力ラインに物理的にケーブルでつないでしまえば、同じことができてしまいます。

おわりに

ここまでが、ゲーム実況等における超初心者向け録音講座でした。

投稿した動画やこの記事に対して、実践編の要望コメントなどがあれば、もう少し踏み込んだ内容の講座も作ってみようかなと思います。

(要望がなくてもとりあえず作るだけ作るかもしれませんが)

最後に、私が使用しているオーディオ機器を紹介して終わりにしようと思います。

ヘッドフォン

SONY MDR-CD900ST

SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
 

みんな大好き900STです。

こんな記事を書いておいて何ですが、私は「ゲーム実況」や「歌ってみた」をやっているわけではありません。私の趣味はギターやベースを弾くことですが、楽器の音はヘッドフォンでモニターしながら練習することが多いです。その際、あまり癖の強いヘッドフォンを使うと楽器本来の音がわからなくなってしまうので、良くも悪くも「そのままの音」がするこちらのヘッドフォンを使用しています。業務用としても使われているだけあり、耐久性は抜群です。

オーディオインターフェース

 Steinberg UR-RT2

オーディオインターフェースで重要なことは、あなたが使いたい端子があるかどうかだと思います。そのためのインターフェースです。

私が使いたい入出力端子をすべて保有しており、なおかつオーディオ機器として満足のいく音質を備えているものを探した結果、このオーディオインターフェースにたどり着きました。全くの初心者用としてはやや高めなので、もう少し安いものでも全然大丈夫だと思います。

マイク

888M (マランツプロ) MPM-1000

このマイクは完全に友達とスカイプするためだけに買ったものです。前述の通り、私は「ゲーム実況」や「歌ってみた」をやっているわけではないので、そこまで高音質で録音する必要はないのです。適度な音質で録れれば何でもいいかという人向けです。

仕事を辞めたくなった人に伝えたいこと

今この記事を読んでいるあなたは「今すぐにでも会社を辞めたい!」と思っているはず。そんなあなたに、このメッセージを送りたい

 

本当に辞めたければ、辞めて良いんだよ

 

辞めたいのに辞められないから辛い

 

一度会社を辞めたいと思ってしまうと、

辞めたい

でも辞められない理由が見つかる(例:転職活動は憂鬱、給料は下げたくない等)

結局、定年までこのままなのか

そんなのは嫌だ!やっぱり辞めたい!

でもやっぱり辞められない理由が引っかかる

以下、無限ループ

 

という負の連鎖に陥り、どんどん辛くなる一方である。この状況を打破するために、まずは

「本当に辞めたいなら辞めれば良い。無理する必要はない」

と思考回路を切り替えてほしい。そうすれば、ひとまず負の連鎖の原因である「辞められない理由が引っかかる」を抜け出せる。

 

気持ちが落ち着いたら辞めたい真因を見つけよう

 

辞めたければ辞めれば良いと考えることで、少しは気が楽になっただろうか。

だがこれはあくまで辞めたい真因を探すための応急処置である。まずは前に進むために、負の無限ループを抜け出す必要があったのだ。

負の無限ループを抜け出せたら、次はあなたがなぜ辞めたいのか、その真因をじっくり究明してほしい。そしてその真因に対する有効な対策を打ってほしい。

例えば人間関係が悩みの真因なら、適切な人物(普通なら上司)に相談し、人事異動等で問題の解決をしてもらえるかもしれない。

また、業務内容が悩みの真因なら、やはりこれも適切な人物に相談し、やりたいことができる部署に移動させてもらえるかもしれない。

このように、落ち着いて考えれば転職が最適解ではなかったというパターンも多いはずだ。

しかし、この最適解にたどり着くには、まずは負の無限ループを抜け出す必要があるのだ。だからこそ、私は「本当に辞めたければ、辞めれば良いんだよ」というメッセージを1番最初に伝えたかったのだ。

 

おわりに

さて、あなたが仕事を辞めたい真の理由は見つかっただろうか。またその対策はもう実行できただろうか。

「辞めたいからとりあえず転職する」というのは、あまりに安直で、転職先でも同じ失敗を繰り返す可能性が高い。そうならないためにも、この記事で書いたことを実践し、あなたにとってベストを対策を実行してもらいたい。きっとうまくいくはず。

 

ではでは。